上野東照宮の「ぼたん苑」。
冬牡丹を見て、周辺の「花手水」を散策。(2024.1.5)
「上野駅」から出発して、「日暮里駅」に着いたけれど、
行ってみて思ったのは「日暮里駅出発」の方が
行きやすくて楽だった。
上野東照宮「ぼたん苑」
上野駅から出発して、
上野公園「上野東照宮ぼたん苑」を目指す。
朝の早いうちにまだ空いている「ぼたん苑」に行きたかった。

入場料は1000円で交通系カードか、
現金のみ。

大きなボタンの花が見事。✨

どれもこれも見事。🪭

冬にこれだけたくさんのお花を見られるのは貴重。
上野東照宮および、
上野公園内の他の神社仏閣にも「花手水」はなかった。
下谷神社
一旦「上野駅」に戻り上野公園と反対側の
「下谷神社」を目指す。


仕事初めで近辺の会社の方々が
多く参拝に見えていた。

お正月仕様の見事な花手水。

「下谷神社」さんでは毎月1日から花手水が飾られていて、
傷んだら終了らしい。

毎月、月の初め頃訪れるのがオススメ。

元三島神社
次は「鶯谷駅」すぐの「元三島神社」を目指す。
「下谷神社」から歩いて行ってしまったが、
ここは「上野駅」から電車を使おう。☝️
徒歩で行くと
延々とラブホテル街を歩く事になる・・・

「鶯谷駅」からすぐ右に曲がったラブホ街を抜ると
鳥居が見えてくる。

参拝するのに階段を上る。

こちらもお正月仕様の「花手水」。
「花手水」がいつもあるかは不明。
谷中 一乗寺
再び線路を渡って「一乗寺」を目指す。

途中に立派なお寺「寛永寺」があった。

谷中をさらに歩くと「吉田屋本店」という看板を発見。

どうやら資料館らしい。

吉田屋本店の資料館の先に「一乗寺」があった。

こちらのお寺はインスタに
「花手水」の写真をアップされている。

お花の情報はこちらでチェックしてから見に行こう。



お花がすごく綺麗で癒される。💖
谷中 観音寺
最後に谷中「観音寺」を目指す。

「花手水」は入ってすぐ右手のお堂の前にあった。

「谷中 観音寺」さんにもインスタがある。

ここから「日暮里駅」を目指す。
「観音寺」の前の通り沿いに
「朝倉彫塑館」があった。


日暮里駅
商店街を抜けて「日暮里駅」へ。
「日暮里駅」の橋は鉄オタたちで有名。

橋の上から各電車が同時に見えたりする。

「日暮里駅」に到着して終了。
ルートを考える
今回、「上野駅」から出発したが、
「日暮里駅」出発にして、
「谷中 観音寺」→「谷中 一乗寺」
→「元三島神社」に行き、
「鶯谷駅」から「上野駅」へ電車移動。
上野駅から「上野東照宮 ぼたん苑」に行き、
最後に「下谷神社」→「稲荷町駅」
というルートの方がよかった気がする。🤔

トータル5.5kmとあるが、
無駄な徒歩が多かった。😓